フレデリック=バルサラという人間の死について向き合おうとしたとき、彼がどのように死を遂げたのか、誰に殺されたのか、飛鳥=R=クロイツは何を考えて何が起こるか分からない種子を親友の喉元に打ち込んだ挙げ句「生きてて良かった」ではなく「賭けに勝った」と表現したのか、とにかく色々なことがうまくまとめられなくて、こういうかたちになりました。少し長くなりましたがこれがBEGINの感想文です。テーマは「フレデリック=バルサラの完璧な二度目の殺害」。そういう感じで私にしては珍しく、最初から書きたいものが道筋まで含めてしっかり決まっていたので、タイトルも最初から(とういかBEGINを読む前から)これに決めていました。誰が、ロックスターを、殺したのか。その問いに対して私が出した答えが、ちゃんと伝わっているといいなあなどと思います。
もともと〝Video Killed the Radio Star〟という曲が好きで、この話の冒頭でラジオから流れていたのもこの曲なのですが、タイトルはこれをうっすら下敷きにしたもじりだったりします。もうあんまり、原形がないんですが……。ちなみにこの曲、一話で触れたとおり邦題が「ラジオ・スターの悲劇」になっていまして、そのへんも意識してモチーフに取り入れました。ギルティ世界は一九九八年までは恐らく我々の歴史と同じ道筋を辿っているはずなので、この曲自体は、フレデリックは知っていたんじゃないでしょうか。ものすごく有名な曲だし。
BEGINのラストで飛鳥に撃たれ、フレデリックは己の名前と過去を棄て化け物として生きる覚悟を決める——という一連の流れを見たとき強く感じたのが、フレデリックという男にとって、凶暴なふるまいや荒々しい言葉遣いは、「モンスターとしてのアイコン」なのかもしれない、ということでした。それまでわりと言葉遣いがまとまっていた彼が、自分が化け物になっていると自覚した途端、口調までも荒々しく変わるとか地の文で細くフォローされているのを見て。ああ、この人は、きっとヒーローになりたいと思ったことなんかなかったんだなと思わずにいられませんでした。彼は普通の男の子で、普通の人間で、恋人とありふれた家庭を築いて、普通に老いて死ぬつもりで……生きていたのかなと。
そんな彼に「そういうことならお望み通り死んでやる」と言わせ、「今日から俺は何者でもない」と彼が大切にしていたものを根こそぎ奪い取り、果ては「ただの一匹の化け物で、お前の敵だ」とまで言わしめた飛鳥は、なんかこう、自分がしでかしたことの重さを……どうなんだろう。わかってるのかな。わかってたら、友達に嫌われるのが怖いとか、今更あのタイミングで言わないような気もするんだけど……どうなんだろう。修士論文と殺人はわけがちがうんだぞ。